• 2023.05.16

サイボウズKintone + RFIDで効率よく在庫資材管理!

最近、TVコマーシャルでもよく目にする”サイボウズのKintone(キントーン)” ASCII.JPの記事によると、同社が2022年度の決算でKintoneの売上高がいよいよ100億円超え、契約者数は2万7500社に到達。 また、東証プライム企業の3社に1社がKintoneを採用しているという。   何故これほどまでに伸びたか?   理由としては、 これまでアナログで業務を行っ […]

  • 2023.05.15

広告デジタルサイネージの将来像

店舗の入り口や、主通路の動線上に紙のPOPを設置し、来店者への訴求効果を高めることは重要ですよね。 近年、液晶ディスプレイや電子ペーパー、LEDビジョンを使った動画による訴求が多く見られるようになりました。   ただ、導入するにしてもイニシャルコストは多く掛かります。 そこで、チェーンストアなどではデジタルサイネージの初期投資を行い、二次広告収入アイテムとして活用する場面が多く見られます […]

  • 2023.05.05

LEDビジョンと液晶ディスプレイの決定的な違いとは?

近年、LEDビジョンの高精細化(ナローピッチ化)が実用されている。 分かりづらい人も居るので簡単に説明すると、ピッチとは”間隔”のことで、フルカラー発光体であるLEDチップとチップの間の距離を指す。 写真は4mmピッチ   ピッチが広いとそれだけ粗い画像しか表示できないし、ピッチが狭いとそれだけ細かい画像が表示できるようになる。 そう、かつて家にあったブラウン管のテレビから液晶テレビに移 […]

  • 2023.04.26

【発見!】模擬炎を表現するLED蒸気暖炉をさらに強化するアイテム!

以前このチャンネルで紹介した”3D水蒸気LED暖炉”について、より迫真な訴求が出来るアイテムを紹介します! 以前の記事はこちら👇2020.9.16   以前の記事でも触れましたように、店内の売り場や公共施設などのディスプレイには実際にコンロや火器を使用できないことがほとんどですよね。 至るところで火気厳禁!でもリアルな炎を演出したいこと、ありますよね。   そんな時、3D水蒸気 […]

  • 2023.04.24

液晶ディスプレイのカット加工+インターフェイス構築

液晶ディスプレイのアスペクト比は16:9、または4:3が一般的。 市場で出回っているサイズは7インチから最大120インチくらいが殆ど。     では、電車でよく見かける長方形のサイズはどうなっているのか? それはカット加工しているから。 【特に奥に見えるモニターは長方形でカット加工を施している】   液晶ディスプレイで表示される画像は映像信号が送られ表示される。 映像 […]

  • 2023.04.20

貼り付けるだけで訴求効果バツグン!高精細シート型透明サイネージ

これまでの透明型サイネージといえば、ブラインドのように格子状のLEDが並び、隙間から背景を透過させるメッシュサイネージ(またはスリットサイネージ)が主体でした。 いくら透過性があっても、そのスリット板の厚みで室内の景観だけでなく、圧迫感がある意見もありました。 ▲スリットサイネージ実例   そんな問題を解決すべく、ガラスに織り交ぜる「透明ガラスLEDサイネージ」が開発されたが、LED間の […]

  • 2023.04.19

臨場感を創り出すデジタルサイネージの現状

近年、「○○に3Dサイネージが設置されている」という声が巷でよく聞くようになった。   ただ、筆者が考える”究極の3Dサイネージ”とは、1989年に公開された映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」に出てくる「ジョーズ19」のホログラムコンテンツのことであり、 3Dメガネをかけずに現在のデジタルサイネージの技術ではまだそこまでの臨場感は出せないと考える。   何が違うのか? & […]

3Dサイネージ

3Dメガネなしでも、映像が立体的に見える3Dサイネージが世界的に流行しています。 2020年、韓国の江南地区のビル、四川省の成都市のビル、双方のディスプレイに流された立体的に見えるコンテンツは、SNSでも大きく取り上げられました。 日本でも2021年、新宿のビジョンに流れた猫の立体コンテンツを皮切りに、渋谷の秋田犬コンテンツをはじめ、都心部のディスプレイは動画が時として話題になります。 本日は3D […]

特殊RFIDタグ

在庫管理などに便利なRFIDタグ。普通のRFIDは水に弱い、熱に弱いといった要素もあり、利用したい対象物の素材、利用環境を予めチェックする必要があります。 今回は各種デメリットを克服した特殊RFIDタグとその利用例を紹介します。 液体対応タイプ 液体が電波を吸収してしまうため、一般的なRFIDを液体近くに取り付けしても正確な情報が読み取れません。液体の入ったボトルなどに貼り付けてRFIDタグを利用 […]

LEDビジョンを選ぶ際のチェック項目

LEDサイネージは使用用途や設置場所、コンテンツを見せたい対象者とビジョンとの距離などによって、導入に適したLEDサイネージのスペックが変わります。今回はLEDビジョンを選ぶ際に抑えておきたいチェック項目を紹介します。 LEDのピッチ ▲RBGが一緒になったLED素子を表面にハンダ付けしているLEDビジョン表面 LEDビジョンは小さなLEDチップを等間隔に並べ、光らせることで映像を再現します。LE […]

1 10

人気記事

カテゴリー別最新記事